病気も働き方も諦めない|イギリス発・新しい生き方の記録

難病持ちで長く働けない事情から生まれた、1日4時間だけ好きなときに好きな場所で好きな人と好きなことを仕事にして、自分も周りも幸せになるライフスタイル「好き4」実践ブログ

病気も働き方も諦めない|イギリス発・新しい生き方の記録 イメージ画像

⚡ 難病×キャリア戦略

セミナーは今年に入って精力的にやってて、セミナーにかける思いみたいなものを書こうかと。 セミナーをやり始めたのが2年前。オンライン上とはいえ200人前後の受講者がいる中での1時間、単独公演をしたのがスタート。 セミナーは生きてる限り、一生やり続けたいと思っててそ
『苦手でもセミナーを開催する理由』の画像

続けることって難しい今日船原さんの記事で、上手くいく人は・まず自分にあった選択をしてる人で10%しかいない。・さらに継続してできる人はその中のさらに10%。つまり0.9%,約1%しかいません。なるほど。巷で言われてる上手くいく人は1%っていうのも理にかなってるな、と。そ

ずっと更新していなかった間、何をしていたかというと・ココナラでのやりとり・マーケティング・コピーライティング・プレゼンテーションを学んでました。いま僕が集中してやってることは、20代のうちにいつでもどこでも大好きな仕事ができる環境を整えるということです。そ

りゅうです、     モチベーションをあげる方法を教えます。     具体的に話すと長くなるのでシンプルに3つに絞って話します。     今日は1つ目です。     =================   1: 好きになる   =================   好きに勝るものはありません。   あなたも経験

行って良かった!!就活に関してためになった考えを殴り書き。 -------------- 将来のキャリアも考える 業界の市場は追い風か コアビジネスモデルはなにか、使命感、スピリッツ どんなリスクヘッジがあるか。 その企業でしか得れないことはなにか。 →研究は大学院でし

情報収集で仕入れた、就活に必要な新しい考え方をまとめました。 ・企業はどうゆう人材が欲しいのか 全員にスティーブジョブスのような人材は求めていない まじめな人を求めてる 上位3割は加点方式 下位7割は減点方式 ・一番問われるのは問題解決能力がありますかってこと

これまで就職することについてガチで考える機会はなかった。 大学に入ったときから大学院に入るって決めてたし、去年就活したときもこんな感じかって体験をしただけ。 そのときに自己分析とか会社分析とかなんやらやったけど、本質を軽くつまんだだけでただなんとなくやった

社畜になることを受け入れてる人が多すぎる なぜ? 最初からあきらめてる なぜこのような思考になったのか? ・これが普通だと洗脳される ・他に選択肢を知らない ・リスクを恐れる ・周りがやってるから私もという日本人思考が強い 脱出法 ・集団行動がいいと思い込ま

↑このページのトップヘ