フリーランス養成合宿のカリキュラムを作るにあたって、これまでにやってきた活動を総括したので、そのまとめをシェアします。数年に一度開催する、フリーランス養成合宿は人生の集大成となるチャレンジです。
自分が幸せでなければ周りの人を幸せにすることはできない
人生で大事な大きなことを取り上げると
健康
ライフスタイル
お金
人間関係
この4つです。人生の4大テーマとも言ってます。
1つずつ人生でこれまでに活動してきたことをジャンル別に分けてみました。
・健康
アーユルヴェーダ(心技体の心と体、ソウル・マインド)
・ライフスタイル
自己分析
英語
ボランティア
テニス
その他の趣味
・お金
生活費だけでなくやりたいこともできるお金を稼ぐ
お金の使い方
生活に影響を及ぼさない自己投資
なにかあったときのための節約術
・人間関係
パートナー
親友
家族
仲間
1つずつ見ていく中で、僕が最も重視するのはそのバランスです。これは人によって違います。お金が大事だと思ってる人はお金でもいいです。友達が大事だと思ってる人は友達でいいです。
僕はこれまでの人生で最も重要にしたいことはなにかと考えたときに
どれも程よくあるのが一番良い「中庸」が最も好きな考え方です。
お金だけあっても意味がないですし、それと同様にお金の使いみちがないのも、人間関係が充実してても自己投資にお金を使えないのも、パートナーと呼べる存在がいないのも、中庸ではないです。
4つそれぞれに10点満点だとして何点をつけるのか、自分が納得して心から幸せと自分を満たしてあげて初めて、次のステップとなる周りへの貢献ができるようになると思っています。
自分も満たせてないのに周りに貢献するのは難しいですよね。
周りへの貢献、社会への貢献を考える時に役立つのがビジョン、ミッション、バリュー
ビジョン、ミッション、バリューとは以下になります。
・ビジョン=実現したい未来やありたい姿・ミッション=(ビジョンを実現するために)自分が果たす使命・バリュー=(ミッションを果たすための)価値基準や行動指針
ビジョンやミッションはスケールが大きいので、自分だけでは完結しきれずに、周りの人も巻き込んだものに自然となっていきます。
だからこそ、この3つは自分以外にも影響を与えたいのあれば、決めておいたほうがいいです。
ビジョン、ミッション、バリューは定義が似通ったものもあって決め方が難しいのですが、簡単に決める方法が1つあります。
それは難易度別(今やってること~今後何年か、あるいは何十年もかけて実現すること)に分けるということです。
そうすると以下のようになります。
○ビジョン(何十年もかかる)
世界中にマイホームタウンを作ることで、そこにしかない幸せを周りの人とシェアすること
○ミッション(今やってること~今後何年かやり続ける)
- ハンディキャップがあっても好きなことで自分も周りも幸せになるロールモデルになる
- 個人のエンパワーメントに力を入れて東京一極集中でなく、地方や海外のロールモデルとしてプロデュース
- No1よりOnly1を目指す
- Payforwardで貢献する
○バリュー(今やってること。やること→結果)
- 「人生の開花プログラム」の提供
内的要因(物事に対する捉え方)の改善と自己肯定感を高めてもらう(Only1になること)→自殺率の減少、幸せを感じる人の増加 - 情報収集術トレーニングの提供
ネットの偉大な力(情報収集術)を知ってもらい、世界の教育問題を解決する(どこにいても無料で最高レベルの教育を受けることができる) - フリーランス養成合宿でマーケティング&コピーライティングを提供
ネットマーケティングで好きなことを仕事にしてもらう→やりたいことだけでは生きていけない、キャリア問題の解決 - フリーランス養成合宿でロジカルシンキングを提供
抽象化と具体化をトレーニングできたらやりたいことが発見できる→やりたいことがわからない人の解決、「人は自分のことしか考えない自分勝手な生き物だがこれを上手く利用して、他人の問題解決が最終的に自分のためになる」という思考をマスターすると結果的に世界中の人が貢献感を持てるようになる
合わせて読みたい:ライフパーパス見つけました!~世界船「SWY」での人生を変える体験~
3つの関連性として、バリューを続けることで、ミッションが実現され、最終的にビジョンへと到達するように考えると、
ビジョン、ミッション、バリューを決めることができるようになります。
フリーランス養成合宿はただスキルを身につけるわけではなく、自分の人生だけでなく周りにどう貢献していけるのかも考えていきます。
そのためにも合宿の受講者には、人生の4大テーマ、ビジョン、ミッション、バリュー、の分析、個人の幸せを追求して、その後、周りと社会の幸せを実現していくところまで言語化していきます。