2021年の個人的テーマは応援ということで、

関連記事:
2021年は関わるメンバーが幸せになるよう応援をテーマにしていくことに決めました

早稲田の同窓&最近上場したココナラで最も激戦区のカテゴリにも関わらず、750件以上の販売、評価も★4.9/5.0と応援している占い師、しおりさんが自己肯定感を高める【自分をもっと好きになる 魔法のポジティブ日記】というフォーマットを無料配布しています。



750件というのは、ビジネス部門では総合1位を取ったりと8年ほど活動してもようやく650件、しおりさんはわずか1年半ほどでこの販売数と脅威的です。

ココナラだけでも、750人以上の方と向き合ってきてるので、自己肯定感があまり高くない人には必見です。

自己肯定感はあらゆる局面で必要な土台です。

難病でも1日4時間だけ、好きなときに、好きな場所で、好きな人と、好きなことを仕事にして、自分も周りも幸せになる「好き4」というライフスタイルを実現できた7ステージ理論でも一番最初に紹介しています。




ビジネス始めて、コツコツと10年かけて1000名以上に個別セッションをしてきましたが、

自己肯定感が低いと、どれだけ良いことを学んだとしても、

自分なんか、、、

と思って結局1歩踏み出せず、結果が出せない人をたくさん見てきました。土台が整ってないと、最終的には崩れてしまいます。

友達、家族、パートナーといった人間関係でも、大事なところで自己肯定感が影響して関係がうまくいかない事例もいくつも見てきました。

自己肯定感が低い状態で年をとっていくと、色々とこじらせたり、なかなか大変です。

日本の他に世界10カ国の人へ、人生で一大勝負だったセミナーをする機会をもらったときに、何を話そうかと迷って決めたテーマも、

自己肯定感

をチョイスして、同じ時間帯のセミナーの中でも1番人気、世界共通でそれほど本質的に大事なんだと実感しました。

関連記事:
世界を相手に英語で自己肯定感のセミナーをしました


だからこそ、今は時間の関係で提供しなくなりましたが、人生の開花プログラムという、提供してるサービスの中では1番高額で、自己肯定感を高める商品も提供していました。

自己肯定感を高めたことで、見違えるように変わった事例を何人も知ってます。

自己肯定感が大事とはいっても、今さら自己肯定感を高めるのは難しいんじゃないかと思うかもしれませんが、実は毎日のちょっとした習慣で、自己肯定感を高めることができます。

日本の教育は苦手なところを直そうとしたり、減点方式なので、そもそも自己肯定感を高くする教育ではないとも感じています。なにかしらのチューニングが必要です。

幸運にも自分の場合は、得意と苦手がはっきりしすぎていて、諦めて苦手なものを克服しようとは全く思いませんでした。

それでも大学生くらいまでは自己肯定感が低く、なんの結果も残せてなかったのですが、価値を提供することでその対価として直接お金をもらうビジネスを始めてから、毎日誰かしらの役に立っていたポジティブフィードバックがあったので、自己肯定感を高めることができて、色んなことが上手く活き始めました。

このポジティブ日記は、毎日のちょっとした習慣にピッタリです。

ただなんとなく書くのでは意味がないですし、フォーマットに沿って書きこむもので、取り組みやすいです。

日記が生まれた背景や使い方なども詳しく書いてあるので、ぜひチェックしてみてください。

無料配布!『書き続けることで自分を好きになる、魔法のポジティブ日記』

自己肯定感は幼少の頃からの経験も関係してくるので、一朝一夕ですぐに自己肯定感が上がるものではありません。多少上がったとしてもやめたらすぐにまた元に戻ってしまいます。

自己肯定感が安定するまでは毎日やるのがめちゃくちゃ大事です。