AIを効果的に活用できる人とそうでない人の違いについて、興味深い質問をもらったのでシェアします。

人によってAIツールの使いこなし方に大きな差があるのはなぜか、どんな違いがあるのか—その答えは意外にもシンプルな3つの要素にあります。

1. 尽きることのない好奇心

AIを上手に活用している人の最大の特徴は、強い好奇心を持っていることです。新しいテクノロジーに対して「こういうのがあったらいいな」という想像力が豊かな人たちです。

新しいAIツールが登場すると、すぐに「これで何ができるだろう?」と考え、試してみます。この好奇心が新しい可能性を見出す原動力になっています。

"こういうのあったらいいな"を一番最初に叶えてくれる業界がITなんですよね。ITの世界はこれまでになかったものがどんどん生まれるので、だから新しいテクノロジーが好きになるんです。

AIを使いこなす人は、ツールが出る前から「こうしたい」という願望を持っていて、それが実現できるツールを見つけると飛びつくのです。

2. 優れた「めんどくさがり屋」

意外かもしれませんが、AIを活用できる人のもう一つの特徴は「めんどくさがり」であることです。普通に考えると、新しいことを始めるのは面倒なはずなのに、なぜめんどくさがりが有利なのでしょうか?

それは、彼らが「このめんどくさい作業はなんとかならないかな」という思いを常に持っているからです。面倒な作業を効率化したい、自動化したいという強い欲求が、AIツールの活用につながります。

めんどくさい作業を減らしたいからこそ、その解決策としてAIに目を向けるのです。

3. 「試す時間」を意図的に作る

最後の重要な要素は、単純ながらも現代人にとって最も貴重なリソースである「時間」です。どんなに好奇心があり、めんどくさがりでも、新しいAIツールを試す時間がなければ活用できません。

忙しいサラリーマンはそもそも生成AIを使ってどうこうみたいなことやってる時間がそもそも取れず、AIを使いこなす人は、「何も生産していないけど試している時間」を意図的に作っています。

これは「お試し時間」とも言うべきもので、すぐに成果が出なくても良いと割り切って新しいことに触れる時間です。成果主義の現代社会では意外と難しいかもしれませんが、長期的に見ると大きなリターンをもたらす投資です。

好奇心×めんどくさがり×時間の余裕という方程式

これら3つの要素

—好奇心、めんどくさがり、時間の余裕—

が揃うと、AIを効果的に使いこなせる可能性が高まりますよ。