でも正直に言うと「自分がどのレベルにいるのか、さっぱりわからない」というのが多くの方の本音ではないでしょうか?
私自身、難病(ベーチェット病)と子育てという制約の中で、AIなしには今の生活が成り立たないという状況になってから、本当に「使える」AI活用とそうでないものの違いが見えるようになりました。
AIを使いこなせる人とそうでない人では、収入の差、時間的余裕の差が明らかに違う。
でも「使いこなせているのかどうか」って、実は自分では判断しにくいものです。
そこで今回、AI活用トレーナーとして多くの生徒さんを見てきた経験をもとに、初級から上級まで、あなたの現在地がピンポイントでわかるレベル分けテストを作りました。
このテストは簡単に作れるものではありません。幅広い知識、多くの指導経験、実践の積み重ね、そして全体を俯瞰する力が必要です。
だからこそ、テストをやってみるだけでも「こんなことまでできるのか」という新しい発見があるはずです。
このレベル分けテストの目的と効果的な活用方法
このチェックリストは、あなたのAI活用における現在地を客観的に把握し、次に何をすべきかを明確にするためのものです。
各項目について「できる」「実践している」と感じるものにチェックを入れてください。
スコア計算の目安:
- 各項目が「できる」または「実践している」場合は1点
- そうでない場合は0点
- 合計点数で、ご自身のAI活用レベルの傾向を把握できます
このテストを活用することで、「迷わず進める明確な道筋」が見え、継続的な学習と実践の指針が得られます。
【初級レベル】AI活用の基礎力と日常業務の効率化(17項目)
このレベルでは、AIの基本的な使い方を習得し、日常業務での確実な効率化を実感することを目指します。AI利用の習慣化と基本的なプロンプト作成、そして大切な「ハルシネーション(AIの誤情報生成)」への対処法を身につけます。
1. AIの日常的な利用を習慣化し、毎日30分以上利用している。
2. プロンプト(指示文)作成において、「役割・ルール・理由」を意識している。
3. AIの誤情報(ハルシネーション)について理解し、他の情報源と照合して確認している。
4. 複数のAIツール(例: ChatGPTとClaude)を試用し、使い分けを理解している。
5. AI活用による業務の時間短縮効果を実感し、ある程度効果を把握している。
6. AIとの会話において、過去の情報を参照させる「コンテキスト管理」を活用している。
7. AIのアップデートや新機能の情報を定期的にチェックしている.
8. キャッチコピーを3回の修正で完成させられる.
9. 年間目標と毎日のタスクリストを10分で作れる.
10. 不明点(例: NotionとEvernoteの違い)をAIで15分以内に明確に理解できる.
11. 戦略立案時の頭の整理にAIを活用できる.
12. 服装の評価やスタイル改善アドバイスをAIから得られる.
13. 技術的問題(例: SimplyNoteのMarkdownバグ)の解決策をAIで探せる.
14. 情報を図解化してわかりやすく整理できる.
15. 会議や対話の内容をAIで即座に要約・評価できる.
16. 既存資料から要点を5分で抽出できる.
17. イメージに合う画像を瞬時に生成できる.
初級レベル診断:12点以上なら合格。このレベルをしっかりマスターすることで、日常業務が劇的に効率化されます。
【中級レベル】AI連携と高度な思考・創造的タスク(17項目)
このレベルでは、複数のAIツールを連携させ、より複雑な思考や創造的なタスクにAIを活用することを目指します。ここから「AI使いの差」が明確に現れ始めます。
1. 2つ以上のAIツールを連携させたワークフローを構築・運用している.
2. MCP(Model Context Protocol)などの高度な連携機能の基本的な活用を理解・実践している。
3. 定型業務の一部をAIで自動化している.
4. カスタムプロンプトのテンプレートを5〜10個作成し、再利用している.
5. 同僚や知人にAI活用方法を指導した経験がある.
6. AIを使って特定のテーマでゼロから記事を15分以内に作成できる.
7. 本の重要箇所を網羅したレジュメを15分以内に作成できる.
8. 指定キーワードに合わせた文章の5分編集ができる (SEO対策を含む).
9. コーチングセッションのシミュレーションにAIを活用できる.
10. 広告文の作成と改善にAIを活用できる.
11. 月間活動の振り返りや分析にAIを活用できる.
12. AIを使ったデータ分析や洞察抽出の基礎を行っている.
13. AIとの協働における「人間の役割」を明確に理解し、実践している.
14. ランディングページ(LP)の作成にAIを活用できる.
15. 人間関係や交渉の戦略策定にAIを活用できる.
16. 複雑な戦略決定から毎日のタスクへの落とし込みをAIで効率化できる.
17. 新商品の企画をAIで効率的に作成できる.
中級レベル診断:12点以上なら合格。このレベルに到達すると、周りとの差が明らかになり始めます。
【上級レベル】AIエージェント化と専門家レベルの応用(16項目)
このレベルでは、状況判断型のAIエージェントを構築・運用し、具体的なビジネス成果を上げ、他者に指導できることを目指します。ここまで来ると「AI活用のプロ」と言えるでしょう。
1. 基本的な条件分岐を含む状況判断型AIエージェントを構築・運用している. 2. 複数のAIエージェントが連携する「マルチエージェントシステム」を試作した経験がある. 3. AIエージェントのエラー回復や例外処理機能の重要性を理解し、基本的な実装を行っている. 4. AI活用がビジネス成果に直結し、具体的な成果を上げている. 5. 最新のAI技術の情報を収集し、時々実験している. 6. 専門分野に特化したAI活用法をいくつか開発している. 7. AIツールの費用対効果を定期的に測定している. 8. 英語論文の内容把握と翻訳にAIを活用できる. 9. アーユルヴェーダ的体質分析の日常的活用にAIを組み込んでいる. 10. AIにドクターの役割を与えて体調分析と助言を得られる. 11. 深い自己理解にAIを活用できる. 12. データからのパターン発見にAIを活用できる. 13. コーチングやセールス文の専門的添削にAIを活用できる. 14. 情報収集・整理・応用・発信の一貫したプロセスをAIで効率化している. 15. 通常何百時間もかかる分野の本質をAIで短時間で理解できる (Deep Researchなど). 16. アンケートなしで深いインサイトをAIで獲得できる
上級レベル診断:11点以上なら合格。このレベルに到達すると、AI活用で人生が確実に変わります。
あなたの診断結果はいかがでしたか?
◆ 初級レベルが一番高かった方 まずは日常的なAI活用を着実に身につけることから。毎日少しずつでもAIに触れる習慣を作ることが大切です。
◆ 中級レベルが一番高かった方 AIの基本は身についています。次は複数ツールの連携や自動化に挑戦してみてください。ここで大きく差がつきます。
◆ 上級レベルが一番高かった方
素晴らしい!あなたはもうAI活用のプロフェッショナルです。ぜひその知識を周りの方にも分けてあげてください。
もっと深く学びたい方へ
このテストを通じて「もっと本格的にAI活用を学びたい」と思われた方に、いくつかの道をご用意しています。
📖 体系化されたメソッドを深く学びたい方へ → 新サイト「https://only1-freelance.com」で理論と実例をご覧ください
⚡ 今すぐ実践できるノウハウが欲しい方へ → メルマガで実用的なテクニックを月1回配信 登録はこちら:http://eepurl.com/gsdnzv
最後に、井元からのメッセージ
AI活用は「テクニック」である前に、「生き方」だと私は考えています。
難病という制約があっても、子育てをしながらでも、自分らしく生きることは可能です。そのために、AIは本当に強力な味方になってくれます。
大切なのは「完璧を目指すこと」ではなく、「今の自分から一歩ずつ進むこと」。
このテストが、あなたの次の一歩を見つけるきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。
あなたのAI活用の旅路を、心から応援しています。
井元龍太郎
AI活用トレーナー・キャリア迷子専門コーチ
イギリス在住 / 1000名以上の指導実績