病気も働き方も諦めない|イギリス発・新しい生き方の記録

難病持ちで長く働けない事情から生まれた、1日4時間だけ好きなときに好きな場所で好きな人と好きなことを仕事にして、自分も周りも幸せになるライフスタイル「好き4」実践ブログ

病気も働き方も諦めない|イギリス発・新しい生き方の記録 イメージ画像

🎯AI×パソコンスキル活用術

今年ももうすぐ終わりですね。2019年も色々あったので、振り返りをしていきます。選択と集中今年の仕事は選択と集中を特に意識しました。やりたい仕事が山ほどありましたが、限られたイギリス生活をいかに充実させるかと考えたら、仕事をあまりしてる場合じゃないということ
『2019年の振り返り【無料の便利ツール3選もご紹介】』の画像

小学生5年生のときに飛行機に初めて乗って、飛行機が上昇するときは大丈夫だったのですが、降りるときの気圧の関係で、片耳難聴の方である右耳の方が痛すぎてトラウマになってから、死ぬまで飛行機乗らないと決意したほど、飛行機嫌いでした。ですが、大学生にもなると、そん
『飛行機の気圧で耳が痛くならない方法を片耳難聴の僕が教えます【誰でもできます】』の画像

ダウントンアビーを知ってますか。10/1、Airbnbで1組だけが『ダウントン・アビー』の舞台として有名になった大邸宅「ハイクレア・カースル」に1泊宿泊できる、一生に一度とも言えるキャンペーンがありました。BTSのチケット予約をしようとしたときは何度やってもまったく繋が
『千載一遇のチャンスを逃してしまいました』の画像

【更新日】2019.09.062016年にはなりますが、「こっそり秘密を教えます。情報強者が絶対にやってる情報収集術」のテーマで、有料セミナーを6時間に渡っておこないました。そもそも情報収集術ってなんで大事なの?という方は以下の記事をチェックしてみてください。 普段どう
『【無料公開】情報収集術トレーナーによる「情報収集術」1day有料セミナーをダイジェストで!』の画像

なにか情報収集をするときにその情報がネットにあるかないかすぐに判断できますか。その情報があるかないかを判断できることは情報収集をする上で大事です。もしその情報があるかどうかを判断できないと無限に時間を使って探してしまうんですよね。じゃあどうやってその情報
『ネットにその情報があるかないのかを判断するには【基礎編】』の画像

情報収集術トレーナーとして活動してると、人によって情報感度が全く違うことを日々感じています。ほとんどの人がスマホを持ってるのに、ガラケー、もっといくと、黒電話を持ってるほどの違いです。スマホと黒電話、どちらが便利かはすぐにわかると思いますが、情報感度が低
『情報感度の診断テスト(2018年度版)』の画像

勘違いする人が多いんですが、僕は情報をピンポイントで教えるわけではなく、情報収集のやり方を教えています。だから情報収集術トレーナーという肩書きで活動してます。というのは、一人ひとりに必要な情報が違って、全く知識がない僕が情報収集をしてもあまり良い情報が収
『【情報収集術トレーナーの仕事】情報収集術1.0~3.0』の画像

紹介シリーズ第①弾です。紹介シリーズとは、この記事はおもしろいと感じたものに対して一言コメントをつけて、その記事を、どう他のジャンル(日常生活やビジネスなど)へ応用するのかを解説したものです。情報の受け取り手のレベルによって、同じ記事を読んでも感じることが

今までの経験って何割くらい活かしてきたと思います?すぐ忘れるのがほんまもったいない。忘れさえしなければ超頭良くなれるのに、と昔から感じてました。そこでエバーノートが登場するわけです。これまでの経験を蓄積しておくことで、必要なときに引っ張り出してこれるよう

どうも、りゅう(@benizurudaito)です。これまで、たくさんfacebookに投稿しては、そのまま流れてしまっていたので、facebookの投稿をブログに埋める方法を見つけました。Facebookが「埋め込み投稿」機能を公開これで、良いものは順番にブログ記事として再アップしようと思い

↑このページのトップヘ