難病でも、ハンディキャップがあっても、主婦でも、介護をしてても、その人なりの理想のライフスタイルを送るのにどうすればいいのか、ステップごとに書いてみます。

選択肢を広げるには、自分で裁量を決めやすいフリーランスは、ベストアンサーの1つです。

フリーランスになりたいけど、手順がわからない、という相談をよく受けます。

フリーランスは自由がきくので、向いてる人にとっては良いのですが、フリーランスになることが理想のライフスタイルを送るために必ず必要なのかというと、そうとは限りません。

フリーランスになることはあくまで手段で、その先に理想のライフスタイルがあります。

理想のライフスタイルが実現できるなら、会社員でも起業家でもパートでも専業主婦でも、なんでも良いです。

僕は長く働けない難病持ちであることと、自由が最重要だと思ってるので、フリーランスが一番良かったのです。

「理想のライフスタイルを叶えたい!」

こう思っている人は、フリーランスを目指さない人でもこれから紹介する7つのステージはぜひ頭に入れてほしいです。

それと合わせてよく聞かれるのが、


ステージごとにどれくらいの時間をかければいいですか

というものです。

その人のこれまでの経験、実践、才能など色んな要素で決まるので一概には言えませんが、フリーランス養成合宿やオンラインサロンを運営してきてわかったいくつかのケースを後半でお伝えしますね。

ステージは7つあって、大きく分けると、前半(内面的要素)と後半(外面的要素)の2つに分かれています。

ステージ1:自己肯定感をあげる
ステージ2:世界の見方を変える【リフレーミング】
ステージ3:自分を知り、才能を見つけて活かす【才能開花】
ステージ4:スキルの土台を整える時間管理術とITリテラシー(情報収集術と情報発信術)
ステージ5:ビジネスを作る(0→1)スモールビジネスの作り方 
ステージ6:ビジネスを育てる(1→100)マーケティングとコピーライティング 
ステージ7:ビジネスを継続させる(100→∞)パブリックスピーキングとロジカルシンキング

ステージ1~3まではスキルを学ぶ前の準備段階、ステージ4~7は一生使える不変のスキルです。

なぜステージなのかというと、ステージ1~3までのスキルを学ぶ前の準備段階をしっかり終えておかないと、ステージ4~7を上手く使いこなすことができず、順番にクリアーしていかないといけないからです。

ステージ4~7までのスキルのみを解説した別に作ったサイトの解説記事もあります。(別の運営サイトにとびます。)
毎日4時間だけ好きなときに好きな場所で好きな人と好きなことを仕事にする「好き4」を実現するための完全マップ

ステージ1:自己肯定感をあげる

どんなことをするにせよ、自己肯定感がないと何をするにしても途中で挫折してしまいます。

色んな形で悪影響が出てしまうのですが、一番多いのが

理想のライフスタイルなんか私が送れるわけがない。

と自分に許可を出してあげられないことです。

自分は苦労して当然だ

と。



こう思っていると、本当にそうなってしまいます。

また、挑戦し続けたり、行動し続けると必ず大きな壁が立ちはだかります。

これを乗り越えられるかどうかも自己肯定感にかかっています。

happyちゃんのこの動画がとても良いです。


この動画の他にも実現リモコンについて解説した動画も神回でした。

講義を聞いて理論的なことだけわかっても、実践しないと自己肯定感も上がりません。

まずは自己肯定感をあげる必要があるのですが、すべてにおいて自信満々である必要はなく、自分ができる、得意、好きといった特定の分野では自己肯定感があると感じられることができれば、クリアーです。

次へ進みましょう!

ステージ2:世界の見方を変える【リフレーミング】

この世界で起こってることを自分がどう感じるのか、その傾向を知っておく必要があります。

同じことが起こったとしても、人によって捉え方や認知は全然違います。

たとえば大きな病気になったとして、大きな病気になったことでたくさんの大事なことに気付けてそれに感謝するのか、それとも、なんで自分だけがこんなに恵まれていないのか。。。と周りを攻めてしまうのか、同じ出来事が起こっても、捉え方は人によって変わります。

隣の芝生は青いという有名な言葉がありますが、今持っている手持ちの武器をおろそかにして、他の人の武器を羨ましがることは1番よくあるダメなパターンです。

他の人からは誰もが羨ましがる理想のライフスタイルを送ってるように見えるのに、本人は他のもっとすごい人と比べてしまって全く満足していない。

自分が持ってる武器を磨いてあげたり、他の人と比較することは、いかに意味がないのかを理解しましょう。

モチベーションをあげるためなどの目的があって、わざと比較を使うのはありですが、すでに与えられている環境がどれくらい恵まれているのか、幸せなのか、をきちんと腹落ちさせます。

見方や考え方を柔軟に変えれるようにならないと、人生で起こる様々な困難に耐えられなくなります。

見方によってこんなに変わるのかというおもしろい実例がこちら

難病を通して学んだ捉え方の変化も記事にしました。こちらの方が具体的でしっくり来る人もいるかもしれません。
難病と上手に向き合う2つの方法【不安を乗り越える】

捉え方を変えるジャンルは無限にあります。

お金の付き合い方、お金の稼ぎ方、不健康であることが本当に悪いのか、パートナーとの付き合い方、家族との付き合い方、死生観、

捉え方、認知が変わると世界が全く違うように見えます。

ブッダ本のこちらの本も非常に良かったです。
ブッダが教える愉快な生き方 NHK出版 学びのきほん

ステージ3:自分を知り、才能を見つけて活かす【才能開花】
人は誰もが才能を持っています。例外はないです。ただ、自分の才能に気付いていない人が多いです。

当たり前にできることが才能なので、自分で才能だということがわからないんです。

合わせて読みたい:理想のライフスタイルを実現できたワケ【ストレングス・ファインダーを使って分析してみた】

才能の見つけ方は色々あるんですが、他の人との密なやりとりをきっかけに気付くパターンが多いです。


他の人と密に交流をしてみることで自分が何に優れているのかを観察したり、これまで他の人に褒めてもらったことを思い出して書き出す、そういった作業が必要になります。

自分が思う理想のライフスタイルがなんなのかわからない人も、ここで明確にします。

ステージ3は自分だけでなく他の人の力を借りて、ヒアリングをした方が速いです。ストレングスファインダーやエニアグラムのような自己分析ツールでも良いです。


結婚してなければ、40~50人くらいがいるシェアハウスなどの共同生活をオススメします。(結婚してても入居できるシェアハウスも最近はあります)

これくらいの人数規模だと、相対評価がしやすいからです。



才能の見つけ方は×3を使います。

×3というのは自分の特徴、才能、素質、性格、スキルなどから3つだけ選んで掛け合わせるという意味です。

なぜかというと1つの才能だけでは上には上がいるので、勝つことができません。(ここでの勝つというのは、他の人から見て1番になれないという意味で、ステージ2で説明した自分からの比較とは違います。自分から比較するのか他人から比較されるのかは意味が全然違います)

2つの才能でも難しいです。同じ2つの才能を持っている人は少ないですが、確実にいます。

僕自身もマーケティングとテニスの2つを武器にしていたときに、その2つが被っていて、どうしても勝てない人がいました。

ただ、そこからさらに、情報収集術トレーナーの3つ目を掛け算することで、Only1を築くことができました。

他の人とかぶらないようにするために、3つ出す必要があります。

ちなみに4つ以上になると多すぎて、他の人から見ると、その人が何者なのかがわかりづらくなるので、3つにとどめておきましょう。



以上、ステージ3までは、主に内面を見つめるということをやってきました。

ステージ4から、あらゆる職種、AIに仕事が奪われると言われてる時代にでも通用するスキルの土台となる部分です。

ここからがお金を稼いだり、他の人と一緒に仕事をしたりといった外面的要素になります。

ステージ4〜7は数年に1度の開催ですが、フリーランス養成合宿で徹底的にやっています。

これらのスキルがあると、特定のスキル、たとえばプログラミング、ライター、デザイナーといった人気の業種だけでなく、本当に自分が好きなこと、つまりあらゆるジャンルを仕事にして食べていくことが可能になります。

理想のライフスタイルを叶えるには、自分が選んだ好きなジャンルでサービスを作って、その売上を自由にコントロールできるようになることです。

各スキルでは、フリーランス養成合宿を受講していただいたメンバーの講義まとめも紹介しながら説明していきます。

ステージ4:スキルの土台を整える
時間管理術
情報リテラシー

まずどんなことを仕事にしていくにしても、きっちりとした土台が必要になります。

具体的に必要なスキルは、
・時間持ちになること
・ITリテラシーを上げること

この2つは絶対に欠かせません。

まず時間がないと、どんな新しいことをするにしても取り組むことができません。自分の時間を持っていないと新しいことに取り組めず今の生活のままになってしまいます。

なのでまずは時間を作る、金持ちならぬ時間持ちになることが欠かせません。

余白を持とう!どんなに忙しくても自分時間を3時間持てるようになる時間管理術

もうひとつ ITリテラシーは、情報収集と情報発信の両方をできるようになるということです。

これは片方だけだと、車のタイヤをひとつだけで走らせるようなもので、両方あって初めて成り立ちます。

ITリテラシーと聞くと、集めた情報が正しいかどうかを見極められる力と思ってる人が多いんですが、情報収集だけだと情報発信してる側の意図がわからないので正しいかどうかを見極めるのに不十分です。

自分自身も情報発信をすることで、情報発信をしてる側の意図がわかるようになり、それが情報収集の質を上げるのに繋がります。

【初心者向け】情報収集と情報発信を始める前に知っておきたいこと

ステージ5:ビジネスを作る(0→1)
スモールビジネスの作り方
スモールビジネスと聞くと難しく感じるかもしれませんが、1つでも良いのでプロジェクトを作れるようになれればクリアーです。

これまでに一度でも何かを企画したことがある、コツさえつかめばスモールビジネスは簡単に作ることができます。

スモールビジネスはあらゆる業種、ジャンルで作ることができます。スモールビジネスが作れるようになると、自分で作るのはもちろんですが、他の人と協力してスモールビジネスを作るといった自分だけじゃない力を発揮することができるようにもなります。

好きなことを仕事にするスモールビジネスの作り方

ステージ6:ビジネスを育てる(1→100)
マーケティング
コピーライティング
ここからは実際に売上をコントロールするために必要なスキルです。

世の中には色んなスキルがありますが、売上に直結するスキルというのがいくつかあります。その中でもビジネスで上手くいってる人が口を揃えて言うのがマーケティングです。

マーケティングを学ぶと売上が一気に伸びます。10倍から100倍といったことも可能です。

売上をあげるマーケティング!商品を売っていく5つのやり方

次にコピーライティングもまた売上に直結するスキルの一つなんですが、コピーライティングは"感情を動かす文章"とも言われていて、学校で学ぶことはまずありません。

文章を書くというのは小さい頃からやっていると思うんですが、どちらかというと論理的な文章です。感情を動かす文章を書くにはきちんと理論があるのでそれを学ぶ必要があります。これまで書いてきたものとは一線を画します。

ビジネスはどれだけ実績があるのかが大事なのですが、コピーライティングのスキルがあると実績が全くなくても売ることができるようになります。

たとえば全く聞いたこともない著者の小説を読んで惹き込まれる経験は誰しもあると思います。

人が何かを購入するときは感情で動いて、理屈で買います。これが欲しい!!と衝動的に思って、じゃあこれは果たして購入するのに妥当な値段かといった理屈付けをしていきます。

感情×理屈、これもどちらか一方では片手落ちです。論理的な文章(理屈)は学校教育で習っているので、あまりやる必要はありません。

この感情を動かす部分は学校では絶対に習わないので、それがこのステップで習得するコピーライティングの大きな役割です。
ステージ7:ビジネスを継続させる(100→∞)
ロジカルシンキング
パブリックスピーキング

ビジネスを作るよりも継続させることのほうが難しいと言われています。ビジネスを継続させるためには新しい取り組みをガンガンやっていかないといけません。

なぜかというと、今は時代のスピードがかなり速いので、それに置いていかれないように自分のサービスも変化させないといけないからです。

そのために何が必要なのかというとアイデアをいかに出せるかということです。ロジカルシンキングは色んな意味で使われていますが、ここで言うロジカルシンキングとは、「誰でも無限にアイデアを出せるようになる方法」です。


フリーランスには絶対に欠かせないアイデアの出し方

パブリックスピーキングは"人前で話をすることができる力"ですが、例えばこれまでセミナーをしたことがない人がセミナーをすると人生のステージが一気に変わります。

セミナーは自分が持っている知識や経験をシェアするわけですが、専門分野を持っていて、それを聞きにきてくれる参加者は、他の分野では成果を出してる人だったりすることがあります。

自分が今教えてる専門分野では先生という立ち位置で、そしてその他の業界で結果を出してる人は生徒という関係になるので、つながりができやすくなります。

結局、ビジネスも人間関係で成り立っているので、パブリックスピーキングを身につけてセミナーをすることで、色んな業界の力のある人と繋がる可能性が一気に高まります。
人生ステージが一段あがるパブリックスピーキング

人前で話すなら、これだけ気をつけておけばOK!!

理想のライフスタイルを叶える「7ステージ理論」
僕は長く働けない事情があることから、「身体の健康」「自由」が人生の中でも優先順位が高かったのでフリーランスの道を選び、理想のライフスタイルは「好き4」(毎日4時間だけ、好きなときに、好きな場所で、好きな人と、好きなことを仕事にして、自分も周りも幸せになる)でした。

インターネットが登場してある程度のインフラが整うまでは、外向的な人が活躍する時代でしたが、今はとても良い時代で、内向的な人が活躍できる時代になっています。

「好き4」は内向的な人が目指すのに向いてますが、もちろんそうでない人もいます。

理想のライフスタイルというのは一人ひとり違い、その人らしいライフスタイルが必ずあります。

「7ステージ理論」はどんなライフスタイルを実現するのにも応用できる汎用性の高いもので、「7ステージ理論」は自分なりのライフスタイルを実現する手段です。

そこからは、もっと働きたいのであれば働く時間を増やしても良いですし、もっと他の趣味や家族やパートナーへの時間に費やしたいならそこに時間をあてたりと適応してもらえればと思います。

それでは次に、ケース別に特に力を入れるべきステージと結果を出すまでに必要な時間はどれくらいなのかを紹介していきます。

どれくらい時間がかかるのかはしっかり道標をする人に教わった状態での目安になっています。なお、運営しているオンラインサロンやフリーランス養成合宿で得た100名以上の知見をもとにしてるので、好き4を目指した状態でのケース紹介になっています。

自分に必要なスキル習得にかかる時間を各自で計算してもらえればと思います。

ケース1:まだ全く何も始めたことがない学生(+3ヶ月〜)
頭がまだ柔らかく、なんでも吸収できる一方で、自分のことについてはわかっていないことが多いので、ステージ3の「自分を知り才能を見つける」が特に重要です。

社会人に比べると時間があるので、1ヶ月ほど、とことん自分に向き合う時間を取ってください。

その後、ステージ4のITリテラシーである情報収集&発信は同時並行でやります。アウトプットありきのインプット、インプットありきのアウトプットと同時にやった方が確実にシナジー効果が出るからです。

こちらも1ヶ月ほどかけてやります。

ここまでで、2ヶ月ほどやれば基礎ができあがっているので、スモールビジネスを作っていきます。

どのビジネスをするのかは色んな選択肢がありますが、最もオススメするのは自分でサービスや商品を作って売る「コンテンツビジネス」です。

なぜかというと、サービスや商品を持つと、売上や戦略など色んな面でコントロールしやすく、そして自分のこれまでの経験を活かせるからです。

そうは言っても不安だと思う人は、はじめにオススメなのは、シェア会です。

自分の知識や経験、スキルをシェアします。最初は無料でも良いです。

何度もやってきて慣れてきたり、お客さんのニーズがわかってきたら、有料にしていきます。

その中で、100円でも出す価値があるというお客さんがついてくれればスモールビジネスは成功です。

集中してやれば、100円の売上を作るのに1ヶ月もあれば終わるはずです。

やはり学生は時間があるのが一番の強みですね。

まとめると、

自分を知り、才能を見つける
ITリテラシーを学んで実践する
100円の売上を作る

ここまでで早い人だと約3ヶ月かかります。

ここまでくれば、あとは後述するケース4と同じになります。

ケース2:社会人経験はあるが、新規事業を担当したことはないバリバリ現役の会社員(+2ヶ月〜)
会社員になってくると、例外なく忙しい日々が続きます。

忙しい中でやるべきこととして、まず時間のコントロールと細々とした空き時間をいかに活用できるか、ステージ4の時間管理術が必要です。

今までのタイムスケジュールを見直す&変化を加えて、習慣化するわけですから、1ヶ月はかかります。

会社員をしながら副業を始めるのがベストです。新規事業を担当したことがないと、どうやってビジネスが生まれるのかわからないので、いきなり独立するのはリスクが高すぎるからです。

副業は、これまでの経験や業務を活かして形にしていきます。最初にまずビジネスができる流れを最速で理解してほしいので、好きなことを仕事にするよりも、自分が持ってるスキルと需要がある市場の組み合わせで作ることをオススメします。

だらだらやると、どんどん今働いている会社にやっぱり依存しようかなと引っ張られてしまう(逃げ道ができてしまう)ので、きっちり期限を決めて取り組みましょう。

忙しい場合は、基本的に期限を決めてやるとメリハリが出るのでオススメです。

時間は限られています。

ある程度経験を積んだ社会人であれば、仕事の経験も蓄積されているので、飲み込みが早く、情報収集&発信は2週間もあればできます。

普段忙しい人なら、1ヶ月は見ておきましょう。100円の売上を作るスモールビジネスとITリテラシーは同時に進めていきます。

時間管理が上手になる1ヶ月、そしてITリテラシーと100円の売上を作るスモールビジネスを作る1ヶ月の計2ヶ月で、速い人なら実現できます。

ケース3:社会人経験はあるが、新規事業を担当したことがなかったり、自分でやっていく自信がない、現役の社会人を離れている人(+2ヶ月〜)
まずステージ1〜3の内面を整えるところから始めます。ケース1の学生と何が違うのかというと、年齢もある程度いっていて、それまでの価値観が色々とこびりついているので、デトックスタイムが必要です。

内面を整えることなくステージ4からのスキルをいきなり身につけても、上手く活かせないからです。

ビジネスをやる上で、柔軟性は欠かせません。柔軟に対応していかないと、世の中の流れが速い今、あっっという間に置いていかれてしまいます。自信がなかったり、がんこだったり、新しいことを取り入れることに抵抗があったり、ビジネスをやる上での弊害です。柔軟性を取り戻すための時間とも言えます。

ステージ1では、日頃から小さな目標を設定してそれを達成するクセをつけるのに1ヶ月。

ステージ2では意識的に日頃起こってることに対して意味付けを変えてみる、今ある現状を感謝するといった取り組みに1ヶ月はかかります。

ステージ3からはケース1の学生と同じです。

実は変なクセがついていると、スポンジのように素直で吸収力が速い学生よりも時間がかかってしまうのが正直なところです。

ケース4:社会人経験あり、新規事業の経験あり、バリバリ現役の会社員(+6ヶ月〜)
ケース4の人はITリテラシーもあり、スモールビジネスの作り方もわかるので、ステージ4の時間管理術を1ヶ月やったあとに、自分のスモールビジネスを決めてから、ステージ6のマーケティング、コピーライティングをその後の1ヶ月で実践していきます。

ケース4の人は理論と実践を同時並行できます。早い人であれば、2ヶ月後には、副業としてしっかり形になっています。(毎月の売上10万〜)

そこからさらにステージ6の売上に直結するマーケティング、コピーライティングと並行して、ステージ7のロジカルシンキング、パブリックスピーキングを1ヶ月ほど理論&実践でやれば毎月売上20万〜ほどになり、独立の道が見えてきます。

計3ヶ月といったところです。

さらにここからステージ4〜ステージ7のスキルを磨いていくことで、時間にも収入にも余裕が生まれ、プラス3ヶ月ほどで、つまり始めてから計半年で好き4も実現可能になってきます。

ケース5:すでに副業をしてる人(+3.5ヶ月〜)
月2~3万円の副業をすでに持っていれば、ステージ6のマーケティング、コピーライティングから入り、早ければ2週間以内に売上が上がっていき、結果が出るようになります。(月10万〜)

その後、ステージ4の時間管理術とITリテラシーを1ヶ月ほど理論&実践すれば、効率化も進み、売上は同じにも関わらず、これまでにかかっていた時間の半分に時短できます。同時並行で、ステージ6、ステージ7のスキルを身につけることができれば、1ヶ月後には独立の道が見え始め、2〜3ヶ月後には好き4が実現可能(最初の2週間をプラスして計3.5ヶ月)になります。

どのケースも決して簡単ではないです
今どんな状況にいる人でも紹介したケースを組み合わせることで、最短でどれくらいの時間が必要なのか「好き4習得マップ」として使ってもらえればと思います。

ケース例を今の自分にあてはめて、計何ヶ月かかるかは計算してみてください。

まだ全く何も始めたことがない学生なら、

ケース1の3ヶ月
+
ケース4にあるステージ6のマーケティング、コピーライティング(1ヶ月)+ステージ7のロジカルシンキング&パブリックスピーキング(1ヶ月)
+
ステージ4〜ステージ7のスキルをさらに磨く(3ヶ月)

計8ヶ月となります。

残念なお知らせになってしまったかもしれませんが、理想のライフスタイルを送れるようになるのに一番近い「すでに副業を持ってる人」が専門的な人に教わる状況でも、3ヶ月半以上の時間はかかってしまいます。

もちろん誰かに教わらなくても、独学で進める(本を読む)ことも可能ですが、それだとさらに時間がかかってしまいます。

ただ、人生100年と言われてる今の時代、1年くらいは本気でがんばってもいいのでしょうか。一度がんばって身につけると、土台がきっちりと固まるので、あとがとても楽なのです。

最初はもちろんそんなことを考える余裕はありませんが、実現したあとにがんばって良かったなと心から思えるようになります。

それと、これまでマンツーマンで1000人以上見てきましたが、すぐに稼げるようになる〜の類はほぼ100%ウソです。そんな博打をするよりもしっかり王道なやり方で最短な道を歩みましょう。

やり方がわかったらあとは実践あるのみです。長期的な視点でぜひ諦めずに取り組んでみてください。

今すぐにこのページを閉じて始めてくださいね!