行って良かった!!就活に関してためになった考えを殴り書き。 -------------- 将来のキャリアも考える 業界の市場は追い風か コアビジネスモデルはなにか、使命感、スピリッツ どんなリスクヘッジがあるか。 その企業でしか得れないことはなにか。 →研究は大学院でし
就活
就活スタート×対策まとめ
情報収集で仕入れた、就活に必要な新しい考え方をまとめました。 ・企業はどうゆう人材が欲しいのか 全員にスティーブジョブスのような人材は求めていない まじめな人を求めてる 上位3割は加点方式 下位7割は減点方式 ・一番問われるのは問題解決能力がありますかってこと
就職について本気で考えてみた
これまで就職することについてガチで考える機会はなかった。 大学に入ったときから大学院に入るって決めてたし、去年就活したときもこんな感じかって体験をしただけ。 そのときに自己分析とか会社分析とかなんやらやったけど、本質を軽くつまんだだけでただなんとなくやった
「インターン」にピンとくる人が絶対に見るべきコンテンツ
twitterでもつぶやいたんですが 掲載した記事が(自分が書いたわけではないです)今までで一番お気に入りを獲得していたのでのせてみます。 文系女子大生のSNSマーケティング・インターンシップ業績と、大学生のための「失敗しないインターンシップ」5つのチェックポイント
自己分析、ESでのPRポイント。
自己分析をしてESを書いてみた。 見返した時の参考になれば! ↓↓↓ ・志望動機 私は以前DYMさんのセミナーに参加し御社の説明会を受けました。 その中でも特に若い時から大きな仕事を任せられ、それに伴った責任を持ち成長できるということに共感しました。 若いうち
面接
今日は就職勉強会!! まずは業種や経験から得たことなどを先輩が話してまだ業種をしぼらないほうが良いということを理解! 自分が思っているイメージと全く違って業種を変えることがあるみたい。先輩自身もそれは予想できなかったらしい。 そのあとはESをもとに面接。
就活について聞いたこと
もうすぐ12月。 そろそろ就活ですね! 大学院に行くことも考えてるから、就活に対するモチベーションはすごく高いっていうわけではないんやけど 就活を通して色々鍛えられたらと思って真剣にやっていきます。 就活は受かるか受からないか二極化するみたいです。 これ