これまで就職することについてガチで考える機会はなかった。 大学に入ったときから大学院に入るって決めてたし、去年就活したときもこんな感じかって体験をしただけ。 そのときに自己分析とか会社分析とかなんやらやったけど、本質を軽くつまんだだけでただなんとなくやった
┠その他のノウハウ
どのやり方が合ってるかは人によって違う【全ての人にあてはまりません】
要旨 同様の成果を出すために、同じやり方でなにかをやることは間違いである。 本屋で売っている成功本のようなものはあまり意味がないもの。 本文 同じことをして同じような良い結果が出ないことはよくあることですよね。 なぜかというとその結果がでたことに対し
フォーカス
自分がどんな価値館を持っているのか、または見直すために少しずつですがこれまでで感じたことを書いていきます。 今日のテーマはフォーカスです。 最初は全く気付かずにやってしまうパターンが多いのですが、なにか新しいことを始めようとしたとき、あれもこれもと手
脳の働きを利用した情報収集の使い方
なぜ、SMクラブや犯罪者といった非常識といわれているものや人が存在するのでしょうか? これはジェームススキナーさんという尊敬する方の講演から学んだものです。 脳の働きに関してあなたは何を知っていますか? 脳の柔軟性についてです。 ここで突然ですが生まれたて
新社会人の悲しい現実
社畜になることを受け入れてる人が多すぎる なぜ? 最初からあきらめてる なぜこのような思考になったのか? ・これが普通だと洗脳される ・他に選択肢を知らない ・リスクを恐れる ・周りがやってるから私もという日本人思考が強い 脱出法 ・集団行動がいいと思い込ま
「インターン」にピンとくる人が絶対に見るべきコンテンツ
twitterでもつぶやいたんですが 掲載した記事が(自分が書いたわけではないです)今までで一番お気に入りを獲得していたのでのせてみます。 文系女子大生のSNSマーケティング・インターンシップ業績と、大学生のための「失敗しないインターンシップ」5つのチェックポイント
ブログの継続がコンテンツを持つことにつながる
なんでブログを継続して書こうとするのかというと 自分で作ったコンテンツが欲しいからです。 コンテンツは 例えば自己紹介をするときに役立ちます。 自己紹介をする際には 他の人が持っていないことをアピールすれば覚えてもらいやすいですよね。 それは異色の 経
1つに集中せよ
最近時間に追われる日々が多いです。そんな悩みを抱えていたんですが解決できそうな記事を見つけました。 毎日を生産的に過ごすということはわかっていたのですが忘れていた気がします。 リマインドリマインド!! 一日たったの18分で仕事にメリハリを与える3つのステップ
一日一つアイデアを!!
アイデアが足りない 最近セミナーに行っててよく感じることなんです。 昨日高校の時の友達と話をしていて気付いたんですが、事業アイデアをもっと考えたり出さないとやりたいことに辿り着けない。 今日からアイデア製造機になる!!! と一丁前に宣言します。笑
飲み会にて脳の機能が壊れる
今日は友達が関わってる地元に貢献してる多くの団体の交流会に参加してきました。 やっぱりつながりって良いですね。大学から団体を作る人たちはみんな意識が高いですしモチベーションも高いです。知らないところで色んな団体が繋がってました! ただどのようにこれから