昨日は友人に誘われて学生サミットなるものに参加!



学生サミットでは班に別れて、ワールドカフェ形式で話し合うという形でした。サミットということで各班が国と仮定して憲章を立てるということを目標に、話しあいがスタート。




テーマは「ワカモノのイメージと我々学生ならではできる課題の解決」


ワールドカフェ形式は人の意見を否定しないというルールがあります。
そのおかげか他の人が考えていることをどんどん聞くことができ、新しい気付きや発見をさせてもらいました。ワールドカフェ形式の話しあいはまたやってみたい。


僕らの班は対面のコミュニケーション不足や同世代以外との交流の機会がないということを問題点としました。
学生は時間があるので違う世代間で交流する機会を作ると同時に我々も第三者として関わる機会を多く作ることが必要。


また興味のない人にどうやって足を運んでもらうのか、これが最も難しい課題となりました。

確かにイベントは開かれている機会も多いがどんなことをするのか概要は説明されても、詳細やそのイベントの雰囲気など不透明な部分が多く、参加者が参加する前に不安に感じるので参加しないといったケースがあるのではないかという意見が出た。
対策としてはイベントの様子をビデオ撮影を通して現場のリアリティー伝える、継続的に同じイベントをすることで口コミを増やし、改善をしていき徐々に人数を増やしていくといったことがあげられた。

そこであげた憲章は
「コミュニケーションを取らなければ進まないようなイベントを定期的に開くと同時に内容をオープンにして参加者の不安を消し、ネットや口コミでどんどん数を増やしていく」
ということになりました。




この学生サミットは第0回として開催されました。
次回への改善点の希望としてはイベントの様子を撮影していたのでSNSを使ってその様子を伝えることかなと思います。
ネットという便利なツールがあるので活用してもっと大きなイベントになってほしいですね。