最近パソコンの使い方に関して悩んでいた不安が解決したのでメモします。
その悩みとはパソコンでの時間を使いすぎているということ。
無駄な情報を見てしまうことも多くもっと効率よく良い情報のみを得る方法はないか。
ネットを使うというのは自分にとって良い情報を集めて使うことだと考えているが、どうでも良い情報を集めててもただ時間を消費するだけ。
先日偶然それを解消する本を図書館で発見。
和田秀樹さんという方の本でその人の情報収集のやり方を書いてた。
和田秀樹さんは勉強のやり方や参考書なども書いてる著書で受験生のときからよく和田秀樹さんの本を愛用してました。
色んな分野のことをやってるんですが受験界では結構有名な方です。
まずは上記に記した悩みの原因を見つけるために自分のパソコンの使い方を分析してみた。
パソコンで何をしてるかと振り返ってみると
・ネットサーフィン(5)
・情報収集(2)
・レポート(1)
・フォルダやデータの整理(0.5)
・SNS(0.5)
・サービスの使用(0.5)
・メールチェック(0.5)
(全体を10とする)
が主。
その中でもよくネットサーフィンをしている。
ネットサーフィンの時間が結構圧倒的で(全体の5割)これが原因。
和田秀樹さんの本にはネットサーフィンと情報収集の違いが書いてあり分析すると私は両方をしていた。
・ネットサーフィンとは初めにあることを調べていたが調べている最中に他のことが目にとまり脱線してしまうこと。
・情報収集は欲しい情報にむかって寄り道なく自分にとって必要な情報を得ること
つまり質の良い情報を見つけ出すこと。
ネットの情報は良いものからどうでもいいものまで様々ある。
情報を得るというのは色んな捉え方がありますが
良質な情報を得ること=今の自分にとって役立ち、実際に使えること
そしてその情報によって人生が変わるかもしれない。
とまで考えています。
本を読んでネットサーフィンと情報収集は全然違うことがわかった。
なぜ自分はネットサーフィンをやっていたのだろうかと考えてみると、
自分が探している以外の情報で新たな発見があるから。
例えばスポーツメンタルトレーニングという項目を調べていたのに
記事を読んでる中で類似項目としてスポーツ栄養学というのが気になった
スポーツメンタルトレーニングそっち抜けにしてスポーツ栄養学を調べ始める。
これによってスポーツメンタルトレーニングではなく当初は考えてなかった&知りもしなかった新たなスポーツ栄養学という知識を知ることができる。
新しい知識を吸収することは知的好奇心を満たすので非常に好きなんだが脱線して新しい知識を得ることは本来の目的を外す上に時間を多く食う。
またネットサーフィンで得る知識は比較的に浅い。どんどん新しい方向に向かうので一つ一つが中途半端に終わってしまう。
別のことに興味を持って調べ始めると歯止めが効かなくなり時間を無限に使ってしまう。
今時間があるうちなら良いのかとも思っていたが時間があるといってももっと時間を大事に使いたい。
もちろん新しい知識を得てるので無駄ではないが効率的に考えると良くない。
だからネットサーフィンをやめようかと考えた。
でもそこで考えたことがもしネットサーフィンをやめるとこれまでに偶然出会ったような質の良い情報と出会う確率がなくなるがそれでいいのかということである。
確かに今まで脱線しすぎたおかげか全く意図していない情報を発見しそれは自分の人生を変えるほどの出会いであった。
例えばメルマガ。
田中洋平さんという方のメルマガが自分にとっては衝撃的でいつも影響を受けている。
この方との出会いがなければ人生が変わっていたかもしれない。
それを考えるとネットサーフィンも良いのではと考えたけどそれは違う。
必要な情報は出会うべくして出会う。
それらは情報収集のときに探し出せばいいのだ。
ネットをしていたらよくあるが無料商材というものが山ほどある。その中でも良いものというのは実際にある。
良い商材を発見するということを目的に無料商材に目をやるということをついついやってしまうのだが
良い無料の商材に目をやるかどうか 生産性、効率性で考える。
・それを見ることで人生が変わるかもしれない。
・今後必要なときにまた出会うかもしれない。
・ただ時間の無駄かもしれない。
大事なことは使ってるその時間をもっと良いことに使えるかどうか
どれを優先するか
時間を優先するのか
無料教材を優先するのか
見ないことによるメリット ・デメリットを考える。
必要になったらその情報を探せば良い。時間は無限にあるわけではないので何を優先するかを考える。
優先すべきものは今必要なことを調べること。そして今調べるものはなにかを考える。
よくありがちなものとしてタイトルが良ければ自分がいま探していない情報でも見てしまう。
だがそれでは効率が良くない。探しているものだけを一直線に探す。
つまり情報収集をする!!
結論
優先順位として高くないネットサーフィンは二度としない。
なぜなら情報収集をするより圧倒的に時間を食うから。
その悩みとはパソコンでの時間を使いすぎているということ。
無駄な情報を見てしまうことも多くもっと効率よく良い情報のみを得る方法はないか。
ネットを使うというのは自分にとって良い情報を集めて使うことだと考えているが、どうでも良い情報を集めててもただ時間を消費するだけ。
先日偶然それを解消する本を図書館で発見。
和田秀樹さんという方の本でその人の情報収集のやり方を書いてた。
和田秀樹さんは勉強のやり方や参考書なども書いてる著書で受験生のときからよく和田秀樹さんの本を愛用してました。
色んな分野のことをやってるんですが受験界では結構有名な方です。
まずは上記に記した悩みの原因を見つけるために自分のパソコンの使い方を分析してみた。
パソコンで何をしてるかと振り返ってみると
・ネットサーフィン(5)
・情報収集(2)
・レポート(1)
・フォルダやデータの整理(0.5)
・SNS(0.5)
・サービスの使用(0.5)
・メールチェック(0.5)
(全体を10とする)
が主。
その中でもよくネットサーフィンをしている。
ネットサーフィンの時間が結構圧倒的で(全体の5割)これが原因。
和田秀樹さんの本にはネットサーフィンと情報収集の違いが書いてあり分析すると私は両方をしていた。
・ネットサーフィンとは初めにあることを調べていたが調べている最中に他のことが目にとまり脱線してしまうこと。
・情報収集は欲しい情報にむかって寄り道なく自分にとって必要な情報を得ること
つまり質の良い情報を見つけ出すこと。
ネットの情報は良いものからどうでもいいものまで様々ある。
情報を得るというのは色んな捉え方がありますが
良質な情報を得ること=今の自分にとって役立ち、実際に使えること
そしてその情報によって人生が変わるかもしれない。
とまで考えています。
本を読んでネットサーフィンと情報収集は全然違うことがわかった。
なぜ自分はネットサーフィンをやっていたのだろうかと考えてみると、
自分が探している以外の情報で新たな発見があるから。
例えばスポーツメンタルトレーニングという項目を調べていたのに
記事を読んでる中で類似項目としてスポーツ栄養学というのが気になった
スポーツメンタルトレーニングそっち抜けにしてスポーツ栄養学を調べ始める。
これによってスポーツメンタルトレーニングではなく当初は考えてなかった&知りもしなかった新たなスポーツ栄養学という知識を知ることができる。
新しい知識を吸収することは知的好奇心を満たすので非常に好きなんだが脱線して新しい知識を得ることは本来の目的を外す上に時間を多く食う。
またネットサーフィンで得る知識は比較的に浅い。どんどん新しい方向に向かうので一つ一つが中途半端に終わってしまう。
別のことに興味を持って調べ始めると歯止めが効かなくなり時間を無限に使ってしまう。
今時間があるうちなら良いのかとも思っていたが時間があるといってももっと時間を大事に使いたい。
もちろん新しい知識を得てるので無駄ではないが効率的に考えると良くない。
だからネットサーフィンをやめようかと考えた。
でもそこで考えたことがもしネットサーフィンをやめるとこれまでに偶然出会ったような質の良い情報と出会う確率がなくなるがそれでいいのかということである。
確かに今まで脱線しすぎたおかげか全く意図していない情報を発見しそれは自分の人生を変えるほどの出会いであった。
例えばメルマガ。
田中洋平さんという方のメルマガが自分にとっては衝撃的でいつも影響を受けている。
この方との出会いがなければ人生が変わっていたかもしれない。
それを考えるとネットサーフィンも良いのではと考えたけどそれは違う。
必要な情報は出会うべくして出会う。
それらは情報収集のときに探し出せばいいのだ。
ネットをしていたらよくあるが無料商材というものが山ほどある。その中でも良いものというのは実際にある。
良い商材を発見するということを目的に無料商材に目をやるということをついついやってしまうのだが
良い無料の商材に目をやるかどうか 生産性、効率性で考える。
・それを見ることで人生が変わるかもしれない。
・今後必要なときにまた出会うかもしれない。
・ただ時間の無駄かもしれない。
大事なことは使ってるその時間をもっと良いことに使えるかどうか
どれを優先するか
時間を優先するのか
無料教材を優先するのか
見ないことによるメリット ・デメリットを考える。
必要になったらその情報を探せば良い。時間は無限にあるわけではないので何を優先するかを考える。
優先すべきものは今必要なことを調べること。そして今調べるものはなにかを考える。
よくありがちなものとしてタイトルが良ければ自分がいま探していない情報でも見てしまう。
だがそれでは効率が良くない。探しているものだけを一直線に探す。
つまり情報収集をする!!
結論
優先順位として高くないネットサーフィンは二度としない。
なぜなら情報収集をするより圧倒的に時間を食うから。